
なぜパートナーセールスの行動をKPI化するのか? ──北米企業における“支援活動”が評価対象になる理由
営業やマーケティングの世界では、「行動をKPIで管理する」のは今や当然のことです。
では、パートナーセールス、あるいはチャネル担当の仕事はどうでしょうか?
- パートナーへの資料提供
- トレーニングの案内
- ポータルのコンテンツ整備
- サポートナレッジの拡充
- 提案プロセスの同行・支援
一見すると、こうした活動は “間接的” な動きに見えるかもしれません。
だからこそ、「やっていても数字に直結しない」「頑張りが見えづらい」と扱われがちです。
しかし一方で、北米の一部のSaaS企業では、この“支援活動”を明確にKPIとして設計・評価しているケースがあります。
なぜ、彼らはここまで“行動ログとKPI”にこだわるのでしょうか。
そこには、3つの明確な理由があります。
理由1:「支援活動=売上に貢献するもの」という明確な思想
北米企業では、チャネル戦略が「Go-to-Market(GTM)」の一部として明確に定義されていることが多く、
パートナーを “リードや案件を生み出すセールスチャネル”として扱う姿勢が強い傾向にあります。
つまり、支援活動は“補助業務”ではなく、トップライン(売上)の一部を担うレバーとして設計されているのです。
たとえば:
- トレーニングを完了した代理店の商談化率は平均の3.2倍
- 営業支援ポータルの閲覧回数と提案件数に相関
- PRMポータルに一定期間アクセスがないパートナーは、売上寄与がほぼゼロ
このように「支援の消化度」=「売上との相関を持つ実務指標」という認識があるため、
「支援されたか」ではなく「支援を使ったか」「行動につながったか」が、自然にKPIとして追われるのです。
理由2:属人的な成果を再現可能な仕組みに変えるカルチャー
北米では、いわゆる「スーパーパートナー」の成功事例に依存しすぎることを嫌い、
“成功をモデル化し、他のパートナーに再現させる”という発想が組織的に強く根付いています。
そのため:
- トップパートナーがどの資料を使っているか
- どのタイミングでキャンペーンを活用したか
- どのチャットボットを参照して提案準備をしたか
といった“成功の構成要素”を行動ログで収集し、それをベースにナーチャリング施策を設計します。
再現性があること=スケーラブルであること。
スケーラブルであること=成長戦略に組み込めること。
こうした思想が、支援ログのKPI化を「成長投資の一環」として扱う土壌をつくっているのです。
理由3:マルチチャネル/マルチリージョン構造における“フェアネス”の担保
米国ではパートナー数が数百・数千におよぶケースも珍しくなく、
地域・言語・業種ごとにパートナーの支援状況が異なる構造になります。
このとき、「誰に、何を、どれだけ支援しているのか」を定量的に記録していないと、以下のような問題が起こります:
- 営業から「支援してない」と言われてしまう
- 「成果が出たのはパートナーの手柄なのか、支援の成果なのか」判断できない
- 投資対効果が不明で、予算が通らない
そのため、支援活動をKPIで管理することは、社内・社外両面の“説明責任”を果たすための設計要件になっています。
KGIとの接続:KPIは“支援者のため”ではなく“組織の成長指標”になる
KPI化の背景にはもう一つ、極めて戦略的な視点があります。
支援行動がKPIとして整理されることで、
以下のような構造が組織として管理できるようになるのです。
KGI(年間パートナー経由売上) ↓ KPI(支援消化率/トレーニング完了率/コンテンツ活用数) ↓ 施策(特定支援パッケージの投入/未達代理店へのアラート/優良事例の横展開) |
このように、「支援ログ→KPI→KGI」という連鎖が明示されているからこそ、
支援活動は“数字の会話”に参加できるのです。
おわりに:「支援は見えないから評価できない」は、もはや過去の話
支援活動は、本来「成果に貢献している」領域です。
それにもかかわらず、多くの企業では未だに“記録されない業務”として扱われている。
北米企業がPRMや支援ログに投資する理由は、
単に効率化のためではありません。
再現性・説明責任・スケーラビリティという、ビジネスの根幹と支援を接続させるためです。
「支援は頑張っているけど、報われない」
そんな構造に悩んでいるなら、まずはKPIという視点で“記録し、語れる支援”に変えるところから始めてみてはいかがでしょうか。
👉関連記事

