
教育は“やったか”ではなく“変わったか”──代理店トレーニングKPIの設計と活用法
「教育コンテンツは整備している。でも、効果は……よくわからない」
代理店向けのトレーニングを動画で提供し、
LMS(学習管理システム)やポータルも整備している。
一見、体制は十分──でも現場からはこんな声が上がります。
「動画は見たようだけど、提案には結びついていない」
「受講履歴はあるけど、本当に理解しているか不安」
「成果が出ている代理店と、出ていない代理店の差が見えない」
これは、“受講したか”ばかりを見ていて、“変化が起きたか”を測っていないことが原因です。
教育は「完了」で終わらせてはいけない
多くの現場では、トレーニングKPIとして次のような指標が使われています:
一般的な指標 | 内容 |
---|---|
受講完了率 | 動画を最後まで視聴した割合 |
アクセス率 | LMSへのログイン回数や対象教材の閲覧回数 |
テスト正答率 | 理解度確認テストのスコア |
これらも必要ですが、あくまでインプットの確認にすぎません。
重要なのは、その教育が「行動の変化」や「成果」にどうつながったかです。
“変化を測る”ためのトレーニングKPI設計
以下に、教育のフェーズごとに設定すべきKPI指標を構造化してご紹介します。
【フェーズ1:受講したか(接触の可視化)】
代理店教育の目的は「理解させる」ことではなく、
「代理店自身が提案・実行できる状態にする」ことです。
KPI | 補足 |
---|---|
視聴完了率 | 動画を最後まで再生した割合(途中離脱者も把握) |
ログイン頻度 | 定着性や自発性の確認指標 |
1コンテンツあたりの滞在時間 | 単に“流していただけ”を除外する指標として有効 |
→ 接触率が低ければ、設計・導線・訴求方法に課題があると判断
【フェーズ2:理解したか(知識の可視化)】
KPI | 補足 |
---|---|
ミニテスト/クイズ正答率 | 知識定着の確認(1問10秒の即答型などが効果的) |
“理解した内容を説明できる”自己評価 | 自己申告ベースでも行動変容の第一歩が見える |
→ 理解できていないパートナー層を可視化してリカバリー対象に
【フェーズ3:動いたか(行動の可視化)】
KPI | 補足 |
---|---|
提案資料のDL数/編集回数 | 教材から営業行動への接続度を可視化 |
初回提案アクションの有無 | トレーニング後〇日以内に提案されたか |
案件登録の初動率 | 受講後、案件化された割合(個人 or 法人単位で管理) |
→ 「やって終わり」ではなく、「動いたか」に注目するフェーズ
【フェーズ4:成果に結びついたか(結果の可視化)】
KPI | 補足 |
---|---|
受講者経由の受注率 | 教育から売上貢献につながった割合 |
問い合わせ減少・自己解決率 | 教育により“依存度”が下がったことの証明にもなる |
→ 全員が成果に至らなくても、成果が出るパターン(教育→行動→結果)の再現性分析に活用可能
教育KPIは「設計図」でもあり、「改善の起点」でもある
教育KPIを設けることで、以下のような改善アクションが可能になります:
- 途中離脱が多いコンテンツ → 要約版や分割配信を検討
- 行動に結びつかない教材 → 提案トークや営業支援資料との連動を強化
- 結果が出ない層 → 補講・再受講・フォロー施策の対象に
KPIは「管理」のためだけでなく、学習施策をアップデートするための診断道具でもあるのです。
最後に:教育は“届けたか”ではなく“変えられたか”で評価する
代理店が変わらないのは、やる気のせいではありません。
多くの場合、“行動に至らせる教育設計”がないことが原因です。
そしてそれは、「動いたか」「成果が見えたか」を測れる仕組みがあるかどうかで、
はじめて判断できるようになります。
👉関連記事