
代理店に“学ばせる”では足りない──成果につながる教育コンテンツ設計の鉄則
教材はある。でも、成果が出ない。
代理店向けにeラーニングやFAQを整備し、資料も一通り提供している。
けれど──
「トレーニングは受けてもらっているけど、提案にはつながっていない」
「アクセスログはあるけど、どこまで理解しているか不明」
「何度教えても、同じような問い合わせが繰り返される」
こうした声をよく耳にします。
これは、「学ばせること=育成ではない」という本質的な問題を突いています。
代理店支援における教育コンテンツは、
“受講させる”ことではなく、“動ける状態にする”ことを目的に設計されるべきです。
教育コンテンツ設計にありがちな3つの誤解
【誤解1】 「とりあえず動画を用意すればいい」
- 長時間のWebinar録画をそのままアップ
- 内容が冗長/構造が整理されておらず、“どこを見ればいいか”が分からない
→ 学習意欲の高い代理店しか完走できず、“自己責任”にされがち
【誤解2】 「見る・読む=理解している」
- 資料を開いた/動画を再生した=インプット完了、とみなしてしまう
- 実際には「内容は聞いたが、自分で話せない・使えない」状態のまま
→ “提案できるかどうか”を測らず、教育が“儀式化”する
【誤解3】 「営業資料と教育コンテンツは別物である」
- トレーニングはトレーニング、営業支援は営業支援
- 同じ内容を二重に学ばせていたり、連動していないことが多い
→ 学んでも、現場で“どう使えばいいか”が分からず、行動につながらない
成果につながる教育コンテンツの3つの設計鉄則
【鉄則1】“見る”ではなく“使う”をゴールに設計する
代理店教育の目的は「理解させる」ことではなく、
「代理店自身が提案・実行できる状態にする」ことです。
× 見たらOK | ○ 見たあと“実行できるか” |
---|---|
製品動画を見た | 提案トークを口頭で話せる |
資料を読んだ | 自社顧客向けに展開できる |
FAQを確認した | 問い合わせ対応を自力でできる |
→ “どうやって行動に転換させるか”を起点に設計すべきです。
【鉄則2】ステップ設計と習慣化で“定着”させる
1回見て終わる教材では意味がありません。
「学び → 試す →振り返る」のループを設計し、支援を段階化しましょう。
例:
- Day1〜7:ログイン+概要動画+ミニテスト
- Week2:提案トーク例の演習
- Week3〜4:キャンペーン情報を活用した仮提案作成
- Month2以降:初回案件の登録 or 本部との振り返りMTG
→ 時間ベースで“やるべき行動”をガイド化することがポイントです。
【鉄則3】教育と営業支援を“分けない”情報設計をする
代理店にとっては、教育も営業も「1つの行動の一部」です。
にもかかわらず、本部では「教育コンテンツ」と「営業資料」が分断されがちです。
- トレーニングで見た資料が、実際の提案では使えない
- 営業現場で使うテンプレが、教育では紹介されていない
→ このギャップが「学んだはずなのに、動けない」状態を生んでいます。
教育=行動支援であるという前提に立ち、
「学んだことが、すぐ提案・実践につながる構造」にする必要があります。
成果につながるコンテンツ構成のモデル例
フェーズ | 目的 | コンテンツ例 |
---|---|---|
導入期 | “概要を理解する” | 2〜3分の要点動画+1枚の提案概要シート |
実践期 | “試してみる” | トークスクリプト・提案用PPT・チャートのカスタム版 |
振返期 | “フィードバックを得る” | 提案添削/本部との相談機会/簡易アセスメント |
→ 動画・シート・提案例などは「断片」ではなく、行動プロセスに連動したパッケージ化が理想です。
最後に:教育は「インプット設計」ではなく、「行動設計」である
成果を出す代理店は、最初から優秀なわけではありません。
“動きやすくなるコンテンツ”と“定着を促す導線”を持っていたかどうか──
それだけで差が生まれることもあります。
代理店を責める前に、
「うまく動けるように育てる教材」になっていたか?を見直してみてください。
教育コンテンツは、支援の中でもっとも“気づかれにくく・成果に影響を与える”領域です。
今こそ、“学ばせる”を超え、“動ける”コンテンツ設計にシフトしましょう。
👉関連記事