
支援が“再現されない”ことで何が起きているのか?──現場で感じるモヤモヤは、なぜ繰り返されるのか?
「A社はいつも成果を出してくれる」
「他の代理店にも同じ資料を送ってるけど、反応が薄いんです」
「なんとなく、動いてくれそうなところに期待してしまう」
「でも、何が効いたのかはよく分からない」
──これは、チャネル支援の現場で実際によく聞かれる言葉です。
支援をしている。
丁寧に情報も送っている。
でも、うまくいく代理店と、うまくいかない代理店が分かれる。
その理由は ”語れない”
というより、”記録されていない”。
成果の違いがあっても、それをどう再現すればよいか分からない。
この「再現されない支援」が、チャネル施策の成長を止めているのかもしれません。
支援が“再現されない”とはどういうことか?
支援活動は、誰に・何を・どう届けるかを考える設計行為です。
しかし実際には、「うまくいった支援」が言語化もログ化もされないまま、属人的に終わってしまうことが多くあります。
たとえば──
- トップ代理店には支援動画も提案テンプレもフル活用された
- それと同じ内容を他の代理店に案内しても、動かない
- トップ代理店が“なぜ”動けたのかが、説明できない
- 気づけば「担当者の熱量」「相性の良さ」で語られている
これが、「再現されていない支援」です。
再現されないことで何が起きるのか?──4つの損失
① 成功が“偶然”で終わってしまう
代理店Aの売上が伸びた。
その背景には、資料閲覧、トレーニング完了、FAQ活用などがあったかもしれません。
でも、それが支援の成果なのか、単に担当者が優秀だったのか分からない。
因果が見えなければ、「たまたまうまくいった」として処理されます。
これでは支援は“成果に貢献した行為”として認識されません。
② ノウハウが属人化し、継承されない
支援のやり方は人によって異なる。
でもその内容が定義も記録もされていなければ、「再現」も「継承」もできません。
- Aさんが対応していたときは代理店が動いていた
- Bさんに代わった途端、動きが止まった
- でも、何が変わったのかは分からない
属人的な成功は、組織にとって“再現性のない一過性の成功”でしかありません。
③ 改善のPDCAが回らない
成果が出た/出なかったという結果だけが残り、
そのプロセスがログに残らない。
そのため、次の支援をどう変えるべきかが分からない。
「資料が悪かったのか」「タイミングの問題か」──
議論は憶測と感覚に終始します。
④ 評価が“勘と相性”で決まるようになる
よくある評価コメント:
- 「この代理店はアクティブです」
- 「あの代理店は反応がないですね」
- 「ここは営業が動きやすいです」
こうした言葉の背後に、行動ログも数値もない場合、評価基準は「勘と相性」になります。
これは、支援が“評価されない業務”として認識されていく構造そのものです。
支援に成果責任が求められていない
SFAで営業がログを求められるように、
支援にも「行動の見える化」と「結果とのひも付け」が必要です。
しかし、支援は「よいことをしている」「がんばっている」として、成果との因果を問われない傾向があります。
だから、ログが不要になり、改善も後回しになります。
支援は“感覚で届けるもの”という思い込み
「この代理店にはこういう資料が合うと思う」
「担当者の温度感的に、この施策は響きそう」
こうした感覚は現場では確かに重要です。
でも、それを記録も検証もせずに“使い捨てる”のは、大きな損失です。
成果が出ない理由を“相手のせい”にしやすい
再現されない状態では、成果が出ない理由はすべて相手側(=代理店側)に帰属します。
- 動かないのは代理店の温度感が低い
- 動かないのはやる気がないから
でも本当にそうでしょうか?
成果が出た代理店で行った支援と、出なかった代理店で行った支援が“同じだった”という記録がなければ、比べようがありません。
「支援を再現可能にする」という視点がなければ、組織は成長できない
営業がSFAによって再現性を持つ業務になったように、
マーケがMAによって反応を設計できるようになったように、
支援もまた、“成果を生む仕組み”として再設計されるべきです。
そしてその第一歩が、「再現できる支援とは何か?」を問うことです。
👉関連記事

