
この代理店は、もう支援しなくていいのか?──チャーン予備軍の見極め方と撤退の判断軸
支援しても動かない。成果も出ていない。
──でも、なんとなく付き合いだけは続いている。
チャネル支援の現場には、そうした「惰性の関係」が少なからず存在します。
「昔は動いてくれてたんですけどね……」
「一応資料は送ってますが、反応はないです」
「営業担当の付き合いもあるので、切りづらいんですよ」
こうした相手に、限られた支援リソースを“なんとなく”割き続けてはいないでしょうか?
すべての代理店を助けることはできません。
そして、チャネルの健全性を保つには、「どこを切るか」も戦略です。
今回は、“支援をやめる判断”をどう設計するか──チャーン予備軍の見極め方とその対応について考えます。
「再エンゲージ」が必要なのは、過去に動いた履歴があるから
“止まった代理店”がやっかいなのは、
一度動いていた、という事実があることです。
- すでに支援コストを投下している
- 親しみや人間関係がある
- 過去の成功体験がある(ように見える)
だからこそ、本部としても
「もう一度動いてくれないか」という期待を捨てきれない。
けれど同時に、「また支援するには理由がほしい」とも感じている。
この葛藤に対して、“再エンゲージ戦略”という構造的アプローチを設計する必要があります。
チャーン予備軍とは「静かに離れていく代理店」のこと
チャーンとは、急に起こるものではなく、じわじわ進行する関係の劣化です。
以下のような兆候が複数見られる代理店は、すでに“静かなフェードアウト”に入っている可能性があります。
兆候カテゴリ | 具体的なサイン |
---|---|
反応の低下 | メール未開封/ポータル未ログイン/動画未視聴 |
行動の停止 | 案件登録ゼロ/問い合わせなし/施策不参加 |
接触の希薄化 | 定例の欠席/担当者の異動後に接点が途絶える |
情報ニーズの欠如 | 製品アップデートや販促資料への関心ゼロ |
こうしたサインが3カ月以上継続している場合、
「支援の対象として再検討すべき段階」に入っていると考えるべきです。
“撤退”を考えるべき代理店の見極め軸
以下のような3軸で評価すると、撤退・継続の判断が構造化できます。
【1】成果軸:実績の有無とトレンド
観点 | 判断基準 |
---|---|
売上や案件数 | 過去6〜12カ月間、成果ゼロであるか? |
成果の推移 | 減少傾向が続いているか?停滞が長いか? |
【2】関与軸:支援に対する反応
観点 | 判断基準 |
---|---|
情報接触 | コンテンツ開封/ログイン履歴が消失していないか? |
反応頻度 | フォロー施策に全く反応がない期間が長く続いていないか? |
【3】将来性軸:今後の回復見込み
観点 | 判断基準 |
---|---|
組織構造 | 担当者の異動・リストラ等が起こっていないか? |
事業戦略との一致度 | 自社商材との親和性がそもそも薄れていないか? |
これらの軸を定量/定性でスコアリングすれば、
「この代理店には、もう支援しなくていいかもしれない」という判断の正当性が説明可能になります。
支援をやめるとは、「縁を切る」ことではない
注意したいのは、撤退とは、関係の断絶ではないということです。
- 無駄なアプローチを止める
- 一律の施策から外す
- 優先順位を下げ、個別対応に絞る
といった“フェードアウト設計”が重要です。
むしろ「無理に支援されなくなった」と感じさせない形で、
チャネルの健全性を維持しつつ、静かに距離を置く設計が求められます。
撤退の意思表示を社内外でどう扱うか?
撤退判断はしばしば営業・経営・マーケとの利害がぶつかる領域です。
以下のような整理が有効です:
● 社内に対して
- 「どの基準で、どこまで対応しないのか」を明示したポリシーを共有
- 支援対象の見直しは“リストラ”ではなく、“成長余地の再配分”であると説明
● パートナーに対して
- 「当面は能動的アクションがない限り、本部からのアプローチは控えます」
- でも、情報にはアクセスできる状態は維持する(LMS・ライブラリ・ニュースレターなど)
- 「再起動の導線」だけは残しておく(例:お問い合わせ窓口/定期フォーラムの案内)
最後に:「離れていく代理店に、説明責任を持てるか」が戦略の成熟度である
支援を始める理由は語れても、
支援をやめる理由を語れるチャネルマネジメントは、まだ少数です。
しかし、支援対象を明確にし、集中と選別を行うには、
“手放す判断”を論理的に下せる指標設計と運用の仕組みが必要です。
チャネルの質は、「つながりの数」ではなく、
「支援に反応し、成果をともにつくれる関係の数」で測るべきです。
あなたのチャネルにある、“静かに離れていく代理店”。
そろそろ、その存在に明確な線を引く時期かもしれません。
👉関連記事