「以前は動いていたんだけど、最近ぱったりなんです」

代理店支援に携わっていると、こうした言葉を耳にすることがあるはずです。

「以前はキャンペーンも積極的に参加してくれていた」
「案件もそれなりに出ていたのに、最近は音沙汰がない」
「トレーニングは受けてくれたけど、そこから動きがない」

こうした止まった代理店は、どこのチャネルにも一定数存在します。
動かなくなった理由も、一律ではありません。

  • 担当者が異動した
  • 内部方針が変わった
  • 商材との相性が悪くなった
  • 単純に忙しくて後回しになった

問題は、なぜ止まったかが見えないまま、
「今後どうすべきか」も判断されず、放置されることです。

「再エンゲージ」が必要なのは、過去に動いた履歴があるから

“止まった代理店”がやっかいなのは、

一度動いていた、という事実があることです。

  • すでに支援コストを投下している
  • 親しみや人間関係がある
  • 過去の成功体験がある(ように見える)

だからこそ、本部としても
「もう一度動いてくれないか」という期待を捨てきれない。
けれど同時に、「また支援するには理由がほしい」とも感じている。
この葛藤に対して、“再エンゲージ戦略”という構造的アプローチを設計する必要があります。

再エンゲージすべき代理店かどうかの見極め方

以下は、休眠代理店の分類と、対応方針を分けるための軸です。

【1】過去に成果があったか?

条件

意味

売上・案件の実績があった

再現性の可能性あり。エンゲージメント低下の一時的要因を疑う。

成果がなかった

最初からミスマッチの可能性。支援を見直す対象。

【2】関与の兆しがまだ残っているか?

条件

意味

ログイン履歴・資料閲覧・問い合わせ履歴が最近ある

明確な反応はないが、“見ている”可能性あり。再アプローチの価値あり。

完全に無反応が長期化している

再起動のコストに見合わない可能性。見切りの検討を。

【3】支援履歴が“途中”で終わっているか?

条件

意味

トレーニング未完了/施策未着手

導線に課題があり“もったいない停止”の可能性。リマインドで再開しやすい。

支援フローが完了している

意図的な離脱である可能性。アプローチを変える必要あり。

再エンゲージの基本原則:接触・動機づけ・誘導の再設計

再起動を試みる際には、以下の順番が基本です:

① 接触:まずは「あなたを覚えています」のサインを出す

  • 一斉通知ではなく、パーソナライズされた案内(例:前回キャンペーン参加履歴の言及)
  • 「以前ご一緒した〇〇施策ですが、今年も始まります」など文脈のある呼びかけ

② 動機づけ:今動く理由をつくる

  • インセンティブ設計(例:期間限定のキャンペーン参加枠/受注支援制度)
  • 競合比較・成功事例の提示で、“うちもやらなきゃ感”を促す
  • 「他社事例からヒントが得られる」など、自社課題の解像度を高める仕掛け

③ 誘導:復帰しやすい導線にする

  • 改めて1ステップ目を明示する(例:トレーニング受講/カレンダーリンク付きの面談予約)
  • 過去のやりとりを要約し、「ここから再開できます」と案内図をつくる
  • メールではなくSMSや電話など、別チャネルでの再接触も検討

PRMプラットフォームが“止まった代理店”を見つけ出す

PRMONEのような支援履歴・行動ログを記録する仕組みがあると、
以下のような再エンゲージ対象の抽出が可能になります:

  • 過去6カ月間、成果ゼロ/反応ゼロ
  • ただし、トレーニング動画は70%視聴済み
  • 一度はキャンペーンに参加履歴あり

こうした「止まったけれど、完全には離れていない」状態の可視化が、
次の一手の精度を高めます。

最後に:「止まった」代理店は、「止まったままでよい」とは限らない

代理店との関係性は、常に流動的です。

  • 担当者が変わる
  • 製品ラインアップが変わる
  • 市場環境が変わる
  • 本人たちの意識が、時間とともに変わる

だからこそ、一度止まったからといって「過去の人」として扱うのではなく、
今こそ再起動できるタイミングを見極めて、動くことが戦略になります。

支援の打ち切りも大事。
けれど、もう一度関係を築ける相手を見つけて、的確に仕掛けることも同じくらい重要です。

休眠パートナーを次の成果につなげられるか──
それが、チャネル全体の底上げに効いてくるフェーズです。