「今回の支援は手応えありました」

──でも、それ、次も同じようにできますか?
チャネル支援の現場では、“たまたまうまくいった支援”が多く存在します。

「キャンペーンと動画が噛み合って、一気に提案が出た」

「営業同行のタイミングがハマって受注に繋がった」

「定例会で共有した事例が意外と刺さった」

こうした「成果が出た支援」は、その場では評価されても、再現性が弱いまま放置されがちです。
属人的・偶発的に終わらせず、パターンとして“型”にする。
これが、チャネル全体の成果を底上げする唯一の方法です。

成果が出る支援には、パターンがある

支援によって成果が出た背景を分解すると、多くの場合に共通した構造があります。
たとえば:

支援の構成要素

成果が出たケースの特徴

教育

受講後すぐに提案資料へ遷移できた(連動設計)

提案素材

既存顧客向けのテンプレートが事前に用意されていた

タイミング

キャンペーンや価格変更とセットで支援された

フォロー

本部から“声かけ”が入り、初回アクションを後押しした


→ このように、「インプット→行動→成果」の流れには再現可能な“勝ち筋”があるのです。

“支援テンプレート”とは何か?

ここでいうテンプレートとは、
「資料ひな形」や「スクリプト」ではなく、“成果に至る行動構造を再現できる支援ユニット”のことを指します。
テンプレートの要素は主に次の3点です:

要素

内容

対象となる代理店タイプ

スコア層/育成フェーズ/商材カテゴリなどで分類

支援の組み合わせ

教育 → 提案資料 → キャンペーン → フォローの順番設計

成果目標

案件化・初提案・受注など、支援目的を明示


例:【テンプレート名】新商材ローンチ支援テンプレート(中スコア代理店向け)

  • 対象:過去提案実績あり/新商材は未案内
  • 支援構成:
    • ステップ①:概要動画の視聴(3分)
    • ステップ②:提案PPTのDL/編集指示
    • ステップ③:2週間以内に案件登録 or 面談設定
    • ステップ④:担当営業からの一次フォロー
  • 成果目標:初回提案+案件化1件

→ このように「対象」「手順」「成果目標」をパッケージ化することで、再利用が可能になります。

テンプレート化のメリット

① 属人対応を減らせる

 「前回うまくいったパターン」を明示することで、他の担当者でも再現できる

② “支援の質”を揃えられる

 支援が場当たりでなくなり、代理店にとっても分かりやすくなる

③ 成果の可視化と比較がしやすくなる

 テンプレートごとのKPI(案件数、提案数、開封率)を取れるようになり、“何が効いているか”が分析可能

支援テンプレート作成ステップ(社内展開用)

  1. 成果が出た支援施策を洗い出す(過去ログを活用)
  2. 対象代理店の共通点を抽出(スコア・担当者・商材など)
  3. 支援の流れをステップで整理(教育→提案→フォロー)
  4. 成果目標を明示し、KPI設計する
  5. 社内/営業/本部に共有。PoC的に再展開して検証する

最後に:「成果を偶然で終わらせない」ことが、支援の戦略化である

属人・偶発・一発屋の成功──

それらは決して無駄ではありません。
でも、“再現できなければ、チャネル全体には効きません。”

支援のテンプレート化とは、「効いた施策を構造で残す」ことです。

そしてそれが、支援設計を

個人技からチーム戦へ
試行錯誤から仕組み化へ

進化させる第一歩となります。