「全部の代理店に同じ支援は、現実的に無理なんです」

これは、多くのチャネル担当者が口を揃えて言う本音です。
実際、どんなに体制が整っていても──

  • 手厚く支援したいが、営業もCSも人手が足りない
  • 伸びる代理店には集中したいが、線引きが難しい
  • 全体を見て動いているつもりでも、気づけば“反応の良いところ”ばかり見ている

このように、リソースは有限であり、支援の量と質には“差”が生まれてしまうのが現実です。
そこで必要なのが、意図的に“どこにどれだけ”支援リソースを配分するかという設計=チャネル配分戦略です。

「全代理店に等しく支援」は、戦略ではない

支援が平等であることと、成果が平等であることは別の話です。
むしろ現実には:

  • 手厚く支援したのに成果が出ない代理店
  • ほぼ放置でも勝手に動いてくれる代理店
  • 支援しても反応すら返ってこない代理店

といったバラつきが発生します。
つまり、「一律の支援」ではなく、“効果に応じて支援濃度を設計する”ことが不可欠なのです。

配分戦略の起点:チャネルを3つの層に分ける

まずは、チャネル全体を以下の3層に分類してみてください。

【① 主戦力層(重点支援層)】

  • すでに成果を出している
  • 行動・提案の頻度が高く、本部と関係も良好
  • 支援すればさらに成果を伸ばせる見込みがある

→ リソースを集中投下すべき層

【② 潜在層(成長ポテンシャル層)】

  • 過去に成果はあるが、最近はやや停滞気味
  • 教育未完了/提案アクションが少ない
  • 動き出せば“第二の主戦力”になりうる層

→ 小さな支援を試し、反応を見て判断する層

【③ 維持/整理対象層】

  • 提案/教育/反応いずれもない
  • 定例的な情報提供は行うが、支援投資は最小限に留める
  • スコアが一定以下、再起動にコストがかかりすぎる層

→ 支援撤退 or 再エンゲージの判断を保留する層

支援リソースの“濃淡”はどう設計すべきか

支援対象層

投下リソースの目安

主な支援手段

主戦力層

全体の50〜60%

個別面談・共催企画・提案レビューなど“人が動く”支援

潜在層

20〜30%

教育コンテンツ/キャンペーン連動支援/グループ支援

維持層

10〜20%

定期情報提供/セルフサーブ設計/LMSリマインドのみ

→ “全体の質を上げる”のではなく、“上げるべきところを上げる”という発想が重要です。

現場で配分戦略が崩れるポイントと対処法

  • 「営業の付き合い」で主戦力ではない代理店に過剰支援する
     → 成果モデル/スコアに基づく会話の土台を整備する
  • 本部が“平等意識”にとらわれ、リソース配分をためらう
    → 支援とは“成果への貢献度”で考えるべきことを全体で共有
  • 潜在層への支援が“様子見”のまま形骸化する
    → 90日間トライアル支援 → スコア再評価 → 継続判断の仕組みを組み込む

最後に:「どこに使わないか」を決めることも、戦略である

チャネルの強化とは、単に支援を拡大することではありません。
「選択と集中」によって、支援が“効く”構造をつくることです。

  • 誰に
  • 何を
  • どれだけ
  • どのタイミングで

──それを明確にすることで、

“成果の出る支援”と“効かない支援”を切り分けられるようになります。
限られたリソースを、「反応のいいところ」ではなく、「伸びるところ」に正しく投下できているか?
配分戦略は、チャネル支援の質を根本から変えるレバレッジです。