
なぜ、パートナー支援だけが“見えないまま”放置されてきたのか?
3つの理由とこれからの選択
営業活動はSFAで記録され、
顧客との関係はCRMで一元管理され、
マーケティング施策はMAで反応率までログとして可視化される。
いま、企業活動は「記録されること」が前提になっています。
記録されてはじめて評価され、改善され、再現される──それが現代のビジネスの常識です。
ところが、その中でたったひとつ、ずっと“記録されないまま”置き去りにされてきた領域があります。
それが、「パートナー(代理店)支援」です。
資料は送った。動画も共有した。でも、反応は分からない。
日々の業務の中で、パートナーに対して:
- 製品資料や提案書を共有する
- キャンペーン情報を展開する
- トレーニング動画を案内する
- 営業支援ツールのURLを送る
──こうした支援活動をしている企業は少なくありません。
しかし、多くの場合、その支援が:
- 誰に届いたのか
- 実際に見られたのか
- 現場の営業に使われたのか
- 成果にどう影響したのか
については、まったく記録されていません。
「やっている」はずなのに、「何をしたのか」が残らない。
「支援している」はずなのに、「どれが効いたのか」が分からない。
──この状況は、なぜ長年見過ごされてきたのでしょうか?
見えないまま放置されてきた“3つの理由”
① 「支援」は“業務”として定義されていない
SFAには「商談」「フェーズ」「アクション」という明確な構造があります。
MAには「開封率」「クリック率」「CV」という行動ログがあります。
一方、パートナー支援には何があるでしょうか?
- 「資料を送ったか」
- 「動画のURLを案内したか」
- 「何となく説明したか」
多くの場合、“支援”という行為が曖昧なまま属人的に実施されてきました。
その結果、組織として評価も記録もされず、“業務としてカウントされない”領域になってしまったのです。
② 成果との“つながり”が見えづらい
パートナー支援の成果は、直接の数字として現れにくい構造があります。
- 資料を見たからといって、すぐに商談が生まれるとは限らない
- トレーニングを受けたからといって、すぐに売上に反映されるとは限らない
だからこそ、「成果に貢献したか」を説明しづらく、投資判断や改善対象から外れがちです。
しかしこれは、支援が意味を持たないのではなく、“見えるように設計されていない”だけなのです。
③ 担当が分散し、“誰の責任でもない業務”になっている
パートナー支援は、営業、マーケティング、カスタマーサクセス、トレーニング担当など、複数の部門が関与しています。
しかし、それぞれが「部分的」に関与しているだけで、全体像を持って支援を管理している責任者が不在なケースが多いのです。
- マーケは資料を作るが、使われているかは分からない
- 営業はトレーニングを案内するが、完了したかは分からない
- CSは問い合わせ対応するが、根本的な支援設計はしていない
こうして、支援活動が“誰のKPIにもならない業務”として放置されていくのです。
※CS: Customer Success
そのままにしておいて、本当にいいのでしょうか?
パートナー支援は、これまで**「放置していても、なんとか回っていた」**のかもしれません。
トップ代理店が勝手に動いてくれたり、支援を受け取る側が自律的に補ってくれたりしていたからです。
しかし──
- 代理店の質も数も多様化している
- サポートがなければ動けないパートナーも増えている
- 働き方が変わり、情報を“待つ側”の姿勢が強くなっている
いま、支援が「放置できない領域」へと変化しています。
にもかかわらず、何もログが残らない状態を続けていては、成果の差が広がる一方です。
これからの選択肢:「支援も、見えるようにする」
では、どうすればいいのでしょうか?
答えは、シンプルです。
営業やマーケティングと同じように、“支援”にもログを残すこと。
- どの資料が読まれたか
- 誰が動画を完了したか
- FAQや支援ツールがどれだけ使われたか
- 成果の出た代理店が、どんな支援を消化していたか
これらを「見える」ようにするだけで、支援は“評価される業務”に変わります。
支援ログがあるからこそ、
支援の改善もでき、
成功パターンの再現もできるようになる。
営業やMAがそうであったように、
パートナー支援も、“構造的に強くできる領域”なのです。
おわりに──“誰も見ていなかった”領域に、光を当てよう
パートナー支援が放置されてきたのは、意図的ではありません。
見えないから、考えられなかった。
責任が分散していたから、誰も動けなかった。
成果が追えなかったから、投資ができなかった。
でも、もうそのままにはできません。
見えるようにすること。
評価できるようにすること。
再現できるようにすること。
それが、「支援してるはずなのに成果が出ない」状態から抜け出す、唯一の道です。
の可視性」かもしれません。
👉関連記事

