「代理店支援って大事だと思うんです。でも、それってSFAの中でやればよくないですか?」
提案の場や稟議のレビューで、そんな言葉を投げかけられた経験はないでしょうか。
たしかに、営業支援といえばSFA(Sales Force Automation)。
マーケティング活動といえばMA(Marketing Automation)。
どちらも、“数字で説明できる”実績があり、投資判断者のKPIに直結しています。

一方で、「パートナー支援」は、どうでしょうか?

なんとなく重要そうだけど、
成果が見えづらい。
活動が属人的。
費用対効果を説明しにくい。

結果として、「SFAで十分では?」「そこに投資する必要はあるの?」といった反応に直面しがちです。

「パートナー支援」はなぜ投資対象になりにくいのか?

これは現場担当者の力量や資料の作り方の問題ではありません。
構造的に、「可視化されてこなかった領域」であることが原因です。

理由①:KPIが制度化されていない

SFAMAも、成果に直結するわけではありません。
むしろ、中間指標(商談件数・開封率など)をKPIとして制度化することで、成果との相関を見える化してきたという歴史があります。

一方でパートナー支援は──

  • 「支援しているつもり」でもログが残らず
  • 「どの支援が有効だったのか」が分からず
  • 「評価すべき行動」が定義されていないまま運用されている

そのため、KPIを基にした投資判断が非常に難しいのです。

理由②:“誰が何をしているか”が不明瞭

  • 資料提供、教育、キャンペーン告知、問い合わせ対応
  • どれもが「なんとなく誰かがやっている」属人的な業務として扱われ
  • 組織としての活動量や負荷が可視化されていない

結果として、支援業務が「なくても困らない」もののように見えてしまうのです。

理由③:支援の“成果”が再現されていない

たまたま成果を出した代理店の行動が、支援によるものかどうかが分からず、
再現可能な“支援モデル”として昇華されていない。
だから、「支援すると売れる」ことが証明できず、投資もされない──という悪循環に陥ります。

では、どうすれば“投資対象”と認識されるのか?

答えはシンプルです。
「支援」を“構造”として定義し、データとして観測可能にすること。
たとえば──

  • 誰に、どんな資料が届いたか?
  • 誰がトレーニングを完了しているか?
  • どの代理店が、どの施策を消化しているか?
  • 問い合わせは何件あり、どうナレッジ化されているか?

これらを可視化・記録・分析できるようにする。
そして、その仕組みを通じて代理店の行動変化を定量化し、成果との相関をつかむ。
これを実現するのが、PRM(Partner Relationship Management)です。

PRMで見るべき“支援KPI”の例

SFAが「商談数」、MAが「リード獲得率」を見るように、PRMでも次のようなKPIを持つことで、“支援の成果”を語れるようになります。

項目

意味

活用例

資料閲覧率

支援コンテンツが届いているか

未閲覧代理店への自動フォローアップ

トレーニング完了率

教育支援の浸透度

未達者への学習促進施策

アクティブパートナー率

ログイン・活動状況

“死んだ代理店”の洗い出し

問い合わせ傾向

支援不足の可視化

FAQ・チャットボット最適化

支援消化率 × 成果相関

“成果が出る行動パターン”の発見

ベストプラクティスの展開

おわりに──“パートナー支援の見えなさ”を突破するには?

パートナー支援は、見えないから軽視されるのではなく、見えるようにしてこなかったから投資されてこなかったのです。

SFAやMAのように、

“数字で語れるインフラ”に昇格させることができれば、
「Nice to Have」ではなく「Must Have」の領域に変わっていきます。
その第一歩が、「支援を見える化する」ためのPRMなのです。