
“伸びる代理店”にはパターンがある──成果モデルを言語化し、共有可能にする方法
「なんとなく期待していた代理店が、全然動かない」
一方で、「あまり期待していなかったところが、意外と成果を出している」
そんな経験はありませんか?
「営業との関係も悪くないし、教育も受けてくれたのに成果ゼロ」
「紹介で繋がった代理店が、何も言わずに初案件を出してきた」
「担当者が変わったら、急に提案数が増えた」
──このように、代理店の動きや成果には“見えづらい差”があります。
そしてその正体は、言語化されていない“成果モデル”の有無にあります。
本記事では、成果を出す代理店に共通するパターンを“成果モデル”として定義し、
社内やパートナーと共有可能にするための構造化手法を解説します。
成果モデルとは、「成果につながる行動・態度・条件の組み合わせ」である
成果とは、ただの“結果”ではなく、そこに至る複数の要素が重なったプロセスです。
以下は、成果が出る代理店に共通する典型的な要素です:
観点 | 成果が出やすい代理店の特徴 |
---|---|
行動 | 教材を期限内に完了/資料を活用/提案回数が多い |
関与姿勢 | キャンペーン参加/定例会への応答/フィードバックがある |
営業力 | 自社トークへのアレンジ/独自の販促資料を作成できる |
組織条件 | 担当が固定/裁量を持っている/販売リソースが明確 |
こうした行動×姿勢×構造的条件が重なったとき、
“成果が出やすい状態”が整っていると言えます。
なぜモデル化が必要か?
以下のような“属人化の罠”を回避するためです。
- 「誰に支援すべきか」が、担当者の主観に委ねられている
- 成果の良し悪しを“運”や“感覚”で語ってしまう
- 成功代理店のナレッジが再利用されない
モデルがあれば、
“この代理店は伸びる可能性が高い”という見立てを、社内共通言語にできます。
成果モデルの言語化:3つの構造化ステップ
【STEP 1】成果を出した代理店の行動・反応を洗い出す
- 受注・案件登録・提案実績のある代理店を抽出
- 教育受講履歴/資料DL数/キャンペーン参加履歴などを可視化
- 「成果前の行動」に注目する(=前兆パターン)
【STEP 2】共通点を軸ごとに整理する
項目 | 例 |
---|---|
教育の完了速度 | フェーズ1(理解)を確認 |
提案アクション | フェーズ2(動き出し)を確認 |
関与継続 | フェーズ3(提案)への接続速度を見る |
定性面 | 担当者の裁量/過去の取引実績/業界特性 |
→ 3〜5軸程度に絞ることで、“説明しやすいモデル”になる
【STEP 3】「成功パターン」としてテンプレート化し共有する
- 「こういう代理店は伸びやすい」というプロファイル化
- 営業や本部が支援対象を決める際の“見立ての基準”にする
- パートナー向けにも“成果に近づくための行動指針”として共有可能
成果モデルの活用ポイント:分類と優先順位づけ
成果モデルを定義すれば、次のような“戦略的支援”が可能になります:
分類 | 支援方針 |
---|---|
モデルに近い代理店 | 支援集中。案件化や事例化の候補にする |
一部の要素が欠けている代理店 | ボトルネックを特定し、重点支援 |
モデルから外れている代理店 |
→ 誰に何をどこまで支援するかを、構造的に判断できるようになります。
最後に:“偶然の成功”を“再現可能な支援”に変えるために
代理店との関係は、感覚的にもつれやすい領域です。
でも、成果が出る構造には、意外と明確な“行動パターン”がある。
それを放置すれば、
「支援はしたが成果は出なかった」
「頑張ってくれたけど動かなかった」という“感覚の反省”で終わってしまいます。
成果モデルを言語化することで、チャネル支援は“再現性のある戦略”に変わります。
- 選ぶ
- 育てる
- 見極める
- 再活用する
すべての起点は、“成果につながる行動”を見える形にして、社内外で共有することです。
👉関連記事