
代理店の評価指標はどう設計すべきか──成果を再現するための“見えない活動”の捉え方
成果を出している代理店が、なぜ成果を出しているのか。説明できますか?
チャネル営業を担当していると、特定の代理店だけが毎回確実に案件をつくってくれる──
そんな現象を目にすることがあると思います。
「A社はほんとうに優秀で、いつも先回りして動いてくれる」
「うちの支援コンテンツをよく活用してくれてるみたいなんですよね」
こうした代理店の存在は、チャネル全体にとって非常に貴重です。
しかし、その代理店がなぜ成果を出せているのか、きちんと整理できているケースは多くありません。
成果という“結果”は見えていても、そこに至るまでのプロセス=“見えない活動”が見えていない。
これでは、その成功を他の代理店に再現することはできません。
「成果」で代理店を評価しているかぎり、成功は属人的になる
日本企業のチャネルマネジメントでは、代理店の評価が成果重視・印象重視に偏っている傾向があります。
- 案件数や売上などの定量的成果
- 定例会でのリアクションや担当者の対応力
- 過去の実績と「関係性の良さ」
これらは分かりやすい評価軸ではあるものの、「今後の成長ポテンシャル」や「支援が効いているかどうか」を判断するには不十分です。
たとえば、成果が出ていない代理店でも、
資料をよく見ている
研修コンテンツを積極的に受講している
問い合わせ頻度が高い
といった“関与の兆し”を見せていることがあります。
逆に、成果が出ている代理店が、たまたま既存顧客に恵まれているだけというケースもあります。
つまり、「行動」や「プロセス」を見なければ、本質的な評価はできないのです。
北米では、「関与行動」を基準とした評価指標の設計が進んでいる
米国のPRM(パートナー・リレーションシップ・マネジメント)領域では、
「成果」だけでなく「関与の質と量」を基準にしたパートナー評価の仕組みが浸透しています。
複数のベンダーや実践事例を参考にすると、以下のような行動カテゴリごとのスコア設計が主流です
指標カテゴリ | 具体的な行動例 | 評価の意味 |
---|---|---|
情報接触 | 資料閲覧/動画視聴/ポータルログイン | 支援情報への関心と接続度 |
学習活動 | トレーニング受講/資格取得/テスト完了 | 知識レベルの向上姿勢 |
能動性 | 自主提案/問い合わせ/キャンペーン参加 | 本部と対話する姿勢 |
継続性 | 定期的なログイン/定例会参加率 | 一時的でない関係維持 |
自律性 | 自主的なアップセル活動/現場展開 | 依頼がなくても動ける基盤 |
これらは単なる“回数カウント”ではなく、
「どのような行動が本質的な関与を示しているか」を定義し、重みづけをもって設計されています。
スコアそのものが目的ではありません。
あくまで「支援すべき代理店」「伸びしろのある代理店」「今後リスクが高い代理店」を見極める材料です。
評価指標の設計で押さえるべき3つの視点
1. 成果と相関する“行動”を洗い出す
どの行動が、どの代理店の成果と結びついていたのか。
過去の支援ログや営業履歴を振り返ることで、“成果に向かう前段階”を特定できます。
2. 組織として支援可能な行動だけを対象にする
評価指標に入れるからには、それを支援・促進できる体制が必要です。
つまり、測る=伸ばす、がセットでなければ意味がありません。
3. 評価の透明性と共有可能性を担保する
評価ロジックは営業本部だけが知っていても意味がありません。
パートナー自身が「何をすると評価されるのか」を理解できるようにすることで、自律的な行動も促進されます。
成果の“兆し”を捉えることで、支援は先手に回せる
代理店評価が成果主義に偏ると、すべてが“後追い”になります。
成果が出てから褒める/動かなくなってから対策する──では、関係性も改善も後手に回ってしまいます。
関与行動に注目した評価指標を持つことで、
- 成果が出る前の“兆し”をキャッチできる
- 成長しそうな代理店を早期に発見できる
- 支援の優先順位が定量的に判断できる
つまり、評価を「過去の振り返り」から「未来への判断」へと進化させることができるのです。
最後に:再現できる評価指標は、再現できる支援につながる
代理店チャネルのパフォーマンスを高めるには、
成果を出すパートナーを“増やす”必要があります。
そのためには、成果を出した理由を分解し、再現性ある支援設計に落とし込むことが欠かせません。
そしてそれを可能にする第一歩が、「評価指標の設計」なのです。
成果だけを見ていては、育成は属人的な試行錯誤に終わってしまいます。
行動を捉え、兆しを見極め、戦略的に支援できる評価軸を持つこと。
それが、パートナーの関係性を“読み解く力”になります。
👉関連記事