ロゴの色が違っていた。

コピーに「効果抜群」とあった──本部では使わないと決めていた言葉なのに。
導入支援の対応が代理店ごとにばらばらで、ユーザーから「話が違う」とクレームが入った。

そんな出来事に、覚えはありませんか?

現場で起きるちょっとしたズレ
でも、それが繰り返されると、いつの間にかブランドの土台が揺らいでいる。

資料もマニュアルも、全部渡しているはずなのに。
なのに、なぜこうも守られないのか。

本部の「伝えたつもり」と、代理店の「受け取ったつもり」の間には、
仕組みの断絶があります。

ブランドは「整える」だけでは守れない

ブランドを構成するのは、ロゴの色や使う言葉だけではありません。
販売のとき、どんな文言で語られているか。
導入のとき、どれだけ丁寧に説明されているか。
トラブルがあったとき、どんな対応がされているか。
──それら一つひとつが、顧客にとっての「ブランドそのもの」になります。
でも、それを支えている販売の現場では、
“完璧な対応”ではなく、“自己流のやり方”が当たり前になってしまうことがあるのです。

ズレは「故意」ではなく「構造」で起きる

代理店が勝手に逸脱している──そう思ってしまいがちですが、
多くの現場では「知らなかった」「前からこうしていた」がほとんどです。

  • 資料はもらったけど、どれが最新か分からない
  • マニュアルはPDFだけ渡されて、誰も開いていない
  • 「この表現NG」と聞いた気もするが、確認手段がない

つまり、“守らせようとしていない”のではなく、守りようがない構造なのです。
だったら、私たちはこう考えなければいけません。
「ちゃんと守ってもらうには、何が必要なのか?」

PRMで「伝わっているか」まで支援する

PRM(パートナーリレーションシップマネジメント)は、
単なるポータルやファイル置き場ではありません。
それは、“本部の意図”が、現場の“行動”に変わっているかを見届ける装置です。

たとえば──

  • ブランドガイドラインは、PDFで渡すだけではなく、「いつ・誰が・どこまで見たか」を記録する
  • 資料は、最新版のみをダウンロード可能にし、古いバージョンは自動で非表示に
  • 独自POPを作るときには、申請フローを通し、承認ログが残るように
  • 導入支援の品質を一定化するため、チェックリスト形式で進行を記録する仕組みをつくる

こうした仕掛けが、「守られているはず」から「守られていることが確認できる」状態へと変えていきます。

「怒られないため」ではなく、「信頼され続けるため」に

ブランドは、広告やデザインの話だけではありません。
代理店という“他者”に製品を預けるとき、私たちの目の届かないところで、ブランドは試されている。
だからこそ、

「ちゃんと渡している」「研修はした」ではなく、
“現場でどう使われているか”を見届ける責任が、本部側にはあるのだと思います。
PRMの役割とは、単に効率化することではなく、
“信頼が守られていること”を確認できる構造をつくることにあります。
その信頼こそが、ブランドです。