「最近、あの代理店からパタッと音沙汰がない」

「何も言わなくても、製品の意図を汲んで提案してくれる」

「むしろ、こちら以上に熱量を持って動いてくれることもある」

──そう感じられる代理店、いわゆるロイヤルパートナーの存在は、チャネル戦略において極めて貴重です。

しかし、「自然に現れる」のを待っていませんか?
本稿では、ロイヤルパートナーを“偶然”ではなく“意図して育てる”ためのエンゲージメント設計を、段階的に整理します。

ロイヤルパートナーとは“結果”であり、“戦略の出口”

誤解されがちな認識

正しい捉え方

元々やる気のある代理店がロイヤルになる

✕  育成の過程を経て“自社の味方”になる

売上の高い代理店がロイヤルだ

✕  “売れている”と“共に動ける”は別軸

表彰したらロイヤル化する

✕  “扱われ方”の総体で関係は変わる

→ロイヤルパートナーは、「戦略的な関与」が続いた先に生まれる関係性の質である。

ロイヤルパートナーの“状態”を定義する3つの軸

状態の特徴

熱量

製品への共感/提案 数/提案の深さに現れる

貢献

売上だけでなく、フィードバック・勉強会協力・事例協力など

自律性

本部がいなくても提案がまわる/新しい提案が自発的に出る

ロイヤル化を“偶然”で終わらせない──設計の4ステップ

【STEP 1】 共感を生むストーリー設計

  • なぜこの製品を届けたいのか
  • どんな顧客にどんな価値があるのか
  • なぜ代理店とのパートナーシップが重要なのか

→“業務の一部”ではなく、“共通のミッション”として位置づけ直すコミュニケーションが出発点

【STEP 2】成功体験の早期提供

  • 早い段階で「この製品を提案して良かった」という実感を持ってもらう
  • 教育完了 → テンプレ即活用 → 案件化までを短縮導線で設計
  • 本部の“伴走”をタイミングよく提供する

最初の“成果実感”が、ロイヤル化のきっかけになる

【STEP 3】関与の“意味”を可視化する

  • 提案がどう評価されたかを伝える
  • 成果が見えるレポート/営業部内での称賛
  • 他代理店への展開に“貢献”したことを伝える

「評価された」「役に立った」という体験が、当事者意識を育てる

【STEP 4】“共創”の機会を提供する

  • 提案トークの改善ヒアリング
  • 製品アップデートの先行フィードバック
  • 勉強会や成功事例のスピーカー協力依頼

「一緒に創っている」という実感が、ロイヤル化の決定打になる

ロイヤルパートナーを見つけ、育て、広げる実務設計

フェーズ

施策例

見つける

エンゲージメントスコアで候補抽出(提案数・受講完了率・DL数など)

育てる

共感訴求/初期支援/成功体験の見える化/称賛導線

広げる

他の代理店への展開ストーリー化/ロイヤル代理店限定制度の構築

最後に:ロイヤルパートナーは“構造”で育てられる

本当に強いチャネルとは、「ロイヤルパートナーが多いチャネル」ではなく、
「ロイヤルパートナーを育てられる構造を持つチャネル」です。

  • 共感を伝えるストーリー
  • 成功体験を届ける導線
  • 関与を評価するフィードバック設計
  • 共創の場を仕組みとして設ける

──これらがそろったとき、代理店は“取扱業者”から“戦う仲間”へと変わります。
ロイヤルパートナーは、待つものではなく、育てるものです。