代理店チャネルを持つ企業で、「支援しているのに成果が出ない」と感じたことはありませんか?

catch-img

同じように資料を送って、動画を案内して、キャンペーンも説明しているのに──
A社はすぐに動いてくれて、問い合わせが入り、案件に繋がる。
でも、B社はまったく反応がない。連絡もないし、何を見ているのかもわからない。
「これはもう、やる気の差としか思えない……。」
そんなふうに割り切ってしまっていること、ないでしょうか。
でも実は、その「反応の差」には、もっと深い理由が隠れているかもしれないのです。

「なんとなくの感覚」でしか代理店を評価できていない

チャネル担当者の方とお話ししていると、こんな言葉をよく耳にします。

「この代理店はアクティブです」
「ここは反応がいいですね」
「あの代理店は、最近ちょっと動きが鈍いかも」

それって、何を根拠に判断しているのでしょうか?
開封率?閲覧ログ?視聴完了率?それとも、なんとなくの勘や印象でしょうか。

もちろん、現場の肌感覚はとても大切です。
でも、肌感覚“だけ”で支援の成果を判断してしまっているとしたら──
それは、せっかくの努力が、再現できないものになってしまっているかもしれません。

うまくいっている支援は、“たまたま”だったかもしれない

たとえば、A社との関係がうまくいっているのは、
過去に担当していた◯◯さんが良い関係を築いてくれていたからかもしれません。
その成功体験がうまく引き継がれた結果、今も成果が出ているのです。

でも、それがどの資料を、どんなタイミングで、どの順序で届けた結果なのかは、
共有されていなければ再現できません。

だからB社には同じように支援しているつもりでも、うまく伝わっていない。
そして、動かない。

気づけば「やる気のある代理店」にだけフォローが厚くなって、
そうでない代理店は、静かに放置されていく。

その差が広がる一方で、“なぜ差が生まれているのか”は誰にもわからないままなのです。

属人化された支援が、再現されない構造

実際、多くの企業では代理店支援の履歴が残っていません。

  • どの資料を、どの代理店に、いつ送ったか
  • 教育コンテンツは、どこまで見られたのか
  • その後、何かしらのアクションにつながったのか

そうした支援のプロセスが見えないから、
“うまくいった支援”と“そうでなかった支援”の違いがわからない。

そして、「支援の仕方を改善する」という視点が持ちにくくなります。

PRMONEは、“動いてくれた代理店”の裏側を見える化する

PRMONEは、この“見えない支援の履歴”を可視化するためのツールです。

  • 資料が開封されたかどうか
  • 動画がどこまで再生されたか
  • 問い合わせは、どのタイミングで来たか
  • 誰が、いつ、どんな対応をしたか

こうした情報を蓄積することで、
A社の支援パターンと成果の関係が、後から見返せるようになります。

たとえば──

「このタイミングで資料を送って、3日後に動画を見てくれて、そこから案件化につながった」
「この教育ステップを踏んだ代理店は、その後3か月以内に◯件の問い合わせが発生した」

そんな風に、「動いた理由」をチームで共有できるようになるのです。

「支援しているつもり」から、「再現できる支援」へ

代理店ごとの対応を“感覚と経験”に頼り続けるのは、限界があります。
属人的な成功は再現できず、新しい代理店は育たないのです。
結局、いつも同じ代理店だけが成果を出す──そんな構造に陥ってしまいます。

PRMONEは、「支援したつもり」から、「再現できる支援」へと切り替える仕組みです。

優秀な代理店を“増やすこと”ができるようになったとき、
代理店チャネル全体の成果は、確実に変わっていきます。

最後に

「支援はしているのに、なぜか成果が出ない」
そんなモヤモヤを感じたときこそ、
支援の履歴と成果を繋ぐ“可視化の仕組み”があるかどうかが問われます。

属人性の先にある“構造的な支援”へ。
それが、PRMONEが目指している未来です。